homepage
Japanese English

toppageスポーツ医科学

スポーツ医科学

心身統合科学BAMIS特別セミナーが開催されます

日時:12月21日(金)14:00~16:00
場所:筑波大学5C506(講義),陸上競技場(実技)
世話人:鍋倉賢治(体育系教授)
参加費無料,定員100名まで

「最後に裸足で走ったのはいつだろう」
吉野 剛(日本ベアフットランイング協会理事長)

レオナルド・ダ・ヴィンチが“ 人間の足は人間工学上、最大の傑作であり、最高の芸術作品である” という言葉を残したように、人間の足は本来裸足で歩いたり走ったりできるよう緻密に設計されています。吉野先生は日本における裸足RUN の第一人者であると同時に、米国サンディエゴ州立大学の修士課程を修了された裸足ランニングの研究者でもあり、現在アメリカで巻き起こっている裸足RUN ブームの火付け役の一人として数えられています。今回はまず、人間の足の構造や仕組みについて、なぜ人はシューズ無しで走れなくなってしまったのかについてお話をしていただきます。実技ではランニングの効率を良くすることや、全身で衝撃を吸収するための身体の使い方を実践していただきます。本当の意味での“走る”ということを考え直すきっかけにできればと思います。長い距離は走りませんので、ぜひお気軽にご参加ください。

2012-12-04

第23回心身統合BAMISセミナーが開催されます

日時:12月2日(水)17:00~19:00
場所:筑波大学5C105
世話人:西保岳
参加費無料,参加申し込み不要

「Neural cardiovascular control during exercise: 運動時における神経性の心血管調節」
James Fisher, Ph.D.

Senior Lecturer in Exercise Physiology College of Life and Environmental Sciences School of Sport and Exercise Sciences University of Birmingham, UK

Fisher 先生は、運動時の心循環調節メカニズムに関して、またこの調節が加齢や各種疾患によってどのように変わってくるかに関する研究を精力的に行っている新進気鋭の研究者です。今回は、運動時における神経性の心臓血管調節反応に関して、最新の知見を盛り込んでお話しをしていただく予定です。

2012-12-04

第22回身心統合BAMISセミナーが開催されました

日時:11月13日(火)16:00~18:00
場所:筑波大学5C606
世話人:西保 岳
参加費無料,参加申し込み不要

Heat stress and exercise: risks,
mechanisms, and cooling sstrategies
「暑熱ストレスと運動:危険性、メカニズム、冷却方略」
Professor
Stephen Sau-Shing Cheung, Ph.D.

Canada Research Chair and Professor, Department of Kinesiology
Brock University, Canada

Cheung先生は、各種環境ストレス(高温、低温、低酸素、低温水中)時におけるヒトの活動や生理反応に関する研究の第一人者です。生理学的研究と、それを応用したエルゴノミクス的研究の両者を精力的に展開しています。専門の教科書を執筆したり、Extreme Physiology and Medicine 誌の編集委員はじめ多くの国際誌の編集・査読に携わっていいます。今回は、暑熱環境下での運動に関して、その危険性、また反応のメカニズム、そして冷却方法に関して最新の知見を盛り込んでお話しをしていただきました。

2012-11-20

第20回心身統合BAMISセミナーが開催されます

日時:10月26日(金)16:00~18:00
場所:筑波大学5C606
世話人:西保岳
参加費無料,参加申し込み不要

「Athletic heart syndrome;スポーツ心臓症候群」
Professor Keith George, Ph.D.

Head of the Research Institute for Sport and Exercise Sciences (RISES), Liverpool John Moores University, UK

Keith先生は、心臓機能や構造に対する運動の急性並びに慢性の影響に関する研究における第一人者です。心臓に対してだけでなく、血管系に対する運動作用、さらに、研究対象も子供から高齢者、さらに疾患者から競技者まで幅広く研究を行っています。現在は、所属大学のスポーツ科学研究所の所長として、また、Eur J Appl Physiol誌のAssociate Editorはじめ多くの国際誌の編集・査読に携わっていいます。今回は、スポーツを長年行うことによる心臓の変化(スポーツ心臓)に関して最新の知見を盛り込んでお話しをしていただく予定です。

2012-10-23

【学生の活動報告】佐々木洋輔君(西保研究室)による報告書

西保研究室の佐々木洋輔君(博士前期課程2年)による

1.国際学会参加およびエジンバラ大学訪問報告書
2.14th International Conference on Environmental Ergonomics; ICEE 参加報告書

を公開致します.

2012-09-28

第18回心身統合BAMISセミナー学生による報告書

学生によるBAMISセミナーの報告書を公開いたします

日時:4月6日(金)16:00~18:00
場所:筑波大学5C606(会議室)
講演者:荻田 太 教授 (鹿屋体育大学)※
講演タイトル:「競技力向上を目指した高強度トレーニング」
~運動強度設定の重要性に着目して~

2012-09-28

【おしらせ】日本心理医療諸学会連合(UPM)第25回大会

8月19日(日)に日本大学文理学部にて、UPM第25回大会を開催いたします。ストレスマネジメントに関するテーマで各専門学会を代表する講師が講習会および事例検討会を実施します。UPM加盟学会の会員に限らず、多くの方に是非ご参加いただきたく存じます。皆様お誘い合わせの上ご参加ください。こころよりお待ちしております。

日本心理医療諸学会連合理事長 江花昭一
第25回大会運営委員長 坂入洋右




日本心理医療諸学会連合UPM第25回大会

日時:2012年8月19日(日) 9:15~17:00(8:30より受け付け開始)
会場:日本大学文理学部百周年記念館(東京都世田谷区桜上水4-2-50)
大会テーマ:ストレスマネジメントとその技法」

講 習 会 :ストレスマネジメントとその技法
竹中晃二先生(日本ストレスマネジメント学会・日本健康心理学会)
熊野宏昭先生(日本行動療法学会)
杉江 征先生(日本自律訓練学会)
西村千秋先生(日本バイオフィードバック学会)
長野祐一郎先生(日本バイオフィードバック学会)

事例検討会:症例呈示:芝山幸久先生(日本心身医学会)
「仕事、育児、家事のストレスで不安が続く一例」

コメンテーター:
伊藤克人先生(日本心療内科学会)
小田切優子先生(日本ストレス学会)
鈴木佳子先生(日本交流分析学会)
楡木満生先生(日本カウンセリング学会)

詳細は、日本心理医療諸学会連合HP http://www.jupm.jp/assembly/details_25.html

2012-07-23

Newton 2012年6月号に征矢教授の記事が掲載されました

Newton 2012年6月号に征矢教授の記事が掲載されました.

2012-05-15

第16回身心統合科学(BAMIS)セミナーの報告

平成23年11月25日(金)
特別経費プロジェクト拠点代表 征矢英昭 教授
所属:人間総合科学研究科
氏名:イ ミンチョル
第16回BAMISセミナー報告書

Ⅰ.セミナー概要
征矢英昭教授から坂本啓博士の紹介と招聘の意義が紹介された。本セミナーは「日本から世界へ、糖代謝研究の最前線」をテーマに開催され、若手研究者発表者として、先に、松井崇(筑波大学:D3)が「長時間運動による脳グリコゲンの減少と超回復」の演題で発表した。その後、坂本啓博士は「骨格筋糖代謝の分子調節メカニズム:ホルモン、運動の役割に注目して」の演題で講演した。質疑応答では,糖代謝調節する分子メカニズムに対して意見が集中し、パフォマンス向上の基盤となる現象として、グリコーゲン合成の生理的意義や可能性が活発に議論された。

Ⅱ.開催概要
主 催:文部科学省特別経費プロジェクト
「たくましい心を育むスポーツ科学イノベーション」
筑波大学大学院人間総合科学研究 体育科学専攻・コーチング学専攻・スポーツ医学専攻 システム情報工学研究科 知能機能システム専攻
日 時:平成23年11月25日(金) 16:00〜18:30
場 所:筑波大学体芸棟 5C105会議室
講 師:坂本啓 博士
参加人数:50名
Ⅲ.講演概要
演題:「骨格筋糖代謝の分子調節メカニズム
ホルモン、運動の役割に注目して」
○講演内容
本セミナーは「日本から世界へ、糖代謝研究の最前線」をテーマに開催され、坂本啓博士は骨格筋糖代謝の分子調節メカニズムを中心とした糖代謝研究の最前線について講演した。前半は、坂本啓博士が、運動トレーニングによる筋適応変化モデルとどのような刺激が筋適応変化に貢献するのか、そのためにどんな戦略が必要なのかについて分かりやすく概説され、特に、糖代謝の分子調節メカニズムの解明の歴史や分析に伴う問題、その解決策を解説した。後半は、坂本啓博士が糖代謝のメカニズム中で、グリコゲン合成のシグナリング解明のために検討した研究について、過去の研究結果を数多く披露した。近年、グリコゲン合成に関わる各シグナリング因子に対して様々なノックアウト動物モデルを作り出し、それぞれの因子がグリコゲン合成に関わっているか否かについて研究が進み、その実例として本講演で最新の知見が披露されたことから、我々運動分野で研究する教員や学生の多くは高い関心を持って傾聴していた。質疑応答では、今後、糖代謝分野でその現象を調節する分子メカニズム研究を行って行く上での有用性や注意点について活発な意見交換が行われた。

Ⅳ.若手研究者発表
演題:「長時間運動による脳グリコゲンの減少と超回復」
松井 崇(筑波大学:D3)

2012-02-01

【活動報告】BAMIS 震災復興支援2 事前特別講習会

仮設住宅を訪問し、体操を行ったり、被災した方の話を傾聴するために、事前講習を行いました。

「傾聴の心得」(坂入洋右准教授:コアメンバー)
臨床心理学の観点から、ヒトの見え方、話の聴き方、応答の仕方を1時間に渡り講義しました。

「なかよしラジオ体操」(長谷川聖修教授:コアメンバー)
ペアで行い、楽しく、仲良くなるラジオ体操の練習指導をしました。

2011-12-08

新しい記事47 件中 21 - 30 件表示古い記事

pagetop