homepage
Japanese English

toppage記事一覧

記事一覧

「武道にみる日本文化」県民大学後期講座 茨城県県南生涯学習センター

酒井利信准教授(筑波大大学院 体育科学専攻)による、生涯学習講座が10月26日より5回に渡って行われます。
「武道を通して日本文化の奥底を覗いてみよう」をテーマに,長い歴史のなかで育まれてきた深い文化性,そしてそれが現代の日本人の精神にいかに受け継がれているのかを探ります。
対象:一般
会場:県南生涯学習センター(茨城・土浦)
募集:定員満席のため終了

2010-10-15

BAMISカフェ vol.001 開催決定

飲み物やスナックを手にしてリラックスした雰囲気のなか、「身心統合の科学」を深めるサイエンスカフェ、その名も「BAMISカフェ」の第1回目は、

体芸食堂2Fにおいて、10月18日(月) 19:00 OPENです。

バイオメカニクスの高木英樹先生、サイバニクスの鈴木健嗣先生、スポーツ心理学の坂入洋右先生より話題提供をいただきます。

大学生・大学院生は、参加費無料、専門分野不問、要知的好奇心で参加可能! どんなコラボレーションがうまれるのか、科学の最前線にぜひご参加ください。

2010-10-15

受賞・表彰 「第65回日本体力医学会大会若手研究者奨励賞」

征矢英昭教授指導の人間総合科学研究科(博士後期課程)体育科学専攻2年松井崇氏(日本学術振興会特別研究員)は,2010(平成22)年9月16日~18日,千葉商科大学(千葉県市川市)で開催された第65回日本体力医学会大会において「脳でも起こる運動後のグリコゲン超回復」と題した発表により,大会最終日の18日,若手研究者奨励賞を受賞し,賞状と副賞の授与を受けました。この賞は大会の一般発表において,優秀かつ将来性のある研究発表者10人程度に授与されるものです。

http://www.tsukuba.ac.jp/update/awards/20100922195424.html

2010-09-24

「刺激で脳機能維持」解明 血中からホルモン取り込み 【共同通信】

運動や学習などで刺激を受けた脳の部位に、神経保護作用のあるホルモンが血液中から取り込まれる仕組みを、征矢英昭筑波大教授、西島壮首都大学東京助教と、スペイン研究機関のグループが解明した。

脳の活性化が脳機能を維持し、はぐくむことを分子レベルで証明。アルツハイマー病の予防などにつながると期待される。

IGF1と呼ばれるこのホルモンは主に肝臓でつくられ、脳神経系では血管の成長や神経細胞をつくる作用がある。血液中から脳内に運ばれることは知られていたが、ホルモンが自由に通過できない「血液脳関門」と呼ばれる防御システムをどうくぐり抜けるのか不明だった。

研究グループは、ラットの血液にIGF1を投与した後、ひげを刺激し、関係する大脳皮質を活性化させる実験を行い、活性化した部位ではIGF1が増えたことを確認した。

IGF1はほかのタンパク質と結合して巨大な分子を構成しているが、神経の活動が活発になると、血管に付着する酵素の一種が活性化してこの巨大分子を分解。IGF1が血液脳関門を通過するのを助けることを突き止めた

2010/09/11/06:05 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010091101000036.html

2010-09-14

脳の働き、使えば使うほど活発に 【読売新聞】

細胞の成長や保護に重要な栄養素となるホルモンが、脳の活動が活発な部分だけに血液中から取り込まれることを、征矢(そや)英昭・筑波大教授と西島壮(たけし)・首都大学東京助教らのグループが発見した。

脳機能を維持するのに学習や運動などが不可欠であることを実証したもので、将来、認知症予防など脳を健康に保つためのプログラム開発につながると期待される。科学誌ニューロン最新号に掲載された。

グループは、筋肉の新生や機能の維持に重要な役割を持つホルモン「IGF―1」が脳神経にも作用することに注目。しかし、血管と脳の間には「血液脳関門」という関所があり、このホルモンが脳に取り込まれる仕組みは謎だった。

ラットの実験で、ヒゲを刺激すると神経活動が活発になる脳の部分だけに、血中からIGF―1が移動することを確認。神経活動が高まり、脳の血流量が増えることが引き金となり、特殊な酵素がIGF―1の分子を小さくして、脳の関所を通りやすくすることも突き止めた。

征矢教授は「脳の神経活動そのものが強力な栄養素を取り込み、さらに脳機能が強化される好循環を生む」としている。

(2010年9月13日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20100913-OYT8T00117.htm

2010-09-14

脳には学習・運動が不可欠…ホルモンを取り込み 【読売新聞】

細胞の成長や保護に重要な栄養素となるホルモンが、脳の活動が活発な部分だけに血液中から取り込まれることを、征矢(そや)英昭・筑波大教授と西島壮(たけし)・首都大学東京助教らのグループが発見した。


脳機能を維持するのに学習や運動などが不可欠であることを実証したもので、将来、認知症予防など脳を健康に保つためのプログラム開発につながると期待される。科学誌ニューロン最新号に掲載された。グループは、筋肉の新生や機能の維持に重要な役割を持つホルモン「IGF―1」が脳神経にも作用することに注目。しかし、血管と脳の間には「血液脳関門」という関所があり、このホルモンが脳に取り込まれる仕組みは謎だった。

ラットの実験で、ヒゲを刺激すると神経活動が活発になる脳の部分だけに、血中からIGF―1が移動することを確認。神経活動が高まり、脳の血流量が増えることが引き金となり、特殊な酵素がIGF―1の分子を小さくして、脳の関所を通りやすくすることも突き止めた。征矢教授は「脳の神経活動そのものが強力な栄養素を取り込み、さらに脳機能が強化される好循環を生む」としている。

(2010年9月11日14時15分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20100911-OYT1T00322.htm

2010-09-14

研究成果「脳の刺激が脳を育む」Neuronal Activity Drives Localized Blood-Brain-Barrier Transport of Serum Insulin-like Growth Factor-I into the CNS:Neuron電子版9/9号掲載

筑波大学大学院人間総合科学研究科の征矢英昭教授、首都大学東京大学院人間健康科学研究科(行動生理学) 西島 壮 助教、カハール研究所(スペイン)のIgnacio Torres-Aleman教授の共同研究グループは、神経活動が高まった脳部位に血液中のインスリン様成長因子(IGF-I)が取り込まれることを動物実験で実証し、その分子メカニズムの一端を明らかにしました。これまで、多様な神経保護効果をもつIGF-Iが血液中から脳内に移行することは知られていましたが、血液と脳の間にはホルモンが自由に通過できない関所「血液脳関門」があり、
IGF-Iが血液脳関門を実際に通過するかは不明でした。本研究はヒト由来のIGF-Iをラットの血液中に投与し、神経活動の高まった脳部位でこのIGF-Iが増加したことから、神経活動の活性化が引き金となって血液中のIGF-Iが血液脳関門を通過することを世界で初めて実証しました。さらにその調節には、神経活動の活性化に伴う局所脳血流量の増加と、グリア細胞からシグナル分子の放出、そしてマトリックスメタロプロテアーゼ9の活性化が関与していることが明らかとなりました。
豊かな環境や運動、そして学習活動を通じて脳を活性化させることが脳機能の維持に重要であると示唆されていますが、本研究の結果は、神経活動の活性化によって血液中IGF-Iが脳内に移行して作用することが脳機能の維持に貢献していることを示しています。そして、血液中IGF-Iの脳内への移行は、活動する神経細胞と隣り合うグリア細胞が連携し、様々な分子によって巧みに調節されていることが明らかとなりました。我々はこの調節機構を“Neuro-Trophic Coupling”と名付けました。この概念は今後、IGF-I以外のホルモンも応用され、脳機能を維持する重要な調節機構として発展することが期待されます。
本研究成果は、米国の科学雑誌「Neuron(ニューロン)」電子版(9月9日付け)に掲載されました。

Neuron電子版
http://www.cell.com/neuron/abstract/S0896-6273(10)00617-3

各種メディア
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20100911-OYT1T00322.htm?from=nwlb
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20100913-OYT8T00117.htm
http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010091101000036.html

2010-09-13

第5回身心統合BAMISセミナーが開催されました

第5回 身心統合科学(BAMIS)セミナー
武道における 東アジアの潮流
日時: 9月17日 15:00~17:00
会場: 筑波大学体育科学系棟 B 510
講師: 屈 国鋒(北京師範大学)
講演タイトル:中国武術における身心統合
世話人:酒井 利信(6358)

2010-08-20

第4回身心統合BAMISセミナーが開催されました

第4回 身心統合科学(BAMIS)セミナー
「わたし」からの科学の提唱
日時: 9月17日 10:00~14:00
会場: 筑波大学体芸棟 5C 606(会議室)
講師: 村川治彦(関西大学大学院 身体文化研究科 准教授)
講演タイトル: 一人称の科学を考える:東洋と西洋の身体技法を踏まえて
世話人: 清水 諭(6370)

2010-08-20

研究成果: 2010 ACSM International Student Award 受賞!

本プロジェクトにおける運動認知工学部門の研究成果について、松井崇氏(人間総合科学研究科2年体育科学専攻、日本学術振興会特別研究員、同研究科征矢英昭教授指導)がAmerican College of Sports Medicine(ACSM)57nd Annual Meeting において2010 ACSM International Student Awardを受賞しました。
(写真は筑波大学web、http://www.tsukuba.ac.jp/update/awards/20100702175948.html より転載)

新しい記事206 件中 191 - 200 件表示古い記事

pagetop